長良川蔵元です! 
 
今日は 冬至(とうじ)の日です。 
 
つまりは 夜が一番長い日ですね 
 
先の週末から 雪も降ったりして 寒いし 
 日の出も遅く  
  日の入りも早いと  
余計に 寒く感じます(^_^;) 
 
つまりは こんな日は 仕事を早めに切り上げたくなっちゃいます 
(^^ゞ 
 
今は 暦によると 冬の真っ只中へ差し掛かってます 
 
冬至の今日は 暦・・・旧暦での霜月11月7日です 
 
これから 年末~年始へと 一番寒い頃になっていきますね 
 
酒蔵では そんな寒さに入っていく今に 
一番デリケートなお酒の仕込が始まりました 
大吟醸クラスのお酒の仕込みの始まりです 
 
デリケートな精米歩合の酒米を  
デリケートに 時間を計りながら 秒刻みで 洗い 浸水し 
  
水切りもしっかりして・・と 
  
この後・・・・ 
 これが くるくる回転して 水きりしていきます(*^。^*) 
   見てると面白いがヾ(⌒▽⌒ )ノ  
     近づきすぎると しぶきで ずぶ濡れになりますΣ(`Д´ノ)ノ 
 
小さな酒蔵ならではの創意工夫の道具の中で 大吟醸の仕込の大事の酒米の扱い作業が進んでいきますよ 
 
そんな小さな長良川蔵での 一連の作業の中では・・・ 
 
レトロに この時計が 大活躍♪します! 
マジで レトロ(^_^;)な時計ですが  
その でっか秒針が ちょっと離れたところからも見えて  
1秒のその刻みがよくわかり タイミングがとりやすいようです 
 
デジタル表示のストップウォッチも 同時の活躍してるのですが 
この大時計が 何気にとても大事な長良川の酒蔵なのでした  
 
 |