| 清流長良川の伏流水を使い 岐阜県産の酒米を主にして日本酒を醸す蔵元!
 長良川の小町酒造です
 
 
 
 今日も 一日 雨模様となっている長良川蔵元の岐阜エリアです
 
 
 
 これからは、ひと雨ごとに 暖かくなる・・・そんな季節ですよね
 
 
 
 長良川蔵元の酒造りも かなり 終盤に入ってきました。
 
 酒蔵はじめの頃には 随分と 積んであるような気がした酒米の袋も 残り少なくなり、
 
 春が近づいていることを 蔵としての感じ方で 実感しています。
 
 
 
 酒造りは 寒さの頃合を 暦でよみとって 酒造りの行程予定を組み立てておりますが、
 
 近頃の年は なんだか 異常気象?・・という気さえ 実感として感じる 妙な気温具合になってきた気もしています。
 
 
 
 ・・・一雨ごとに・・・も
 
 さてさて 近頃はどうやら?(←近頃はどうかしらねぇ・・の意味)
 
 と思ってしまいます。
 
 
 
 この 2月は のっけから とっても バタバタしている長良川蔵ですが、
 
 まずは 2月4日行いました「立春朝搾り」も おかげ様で おいしいっ♪と言っていただいてまして 「まだある?」なんて聞かれると、とっても うれしゅうございます。
 
 
 
 そして 2月11日には 市の初開催となった「新酒ガーデン」イベントもあったのですが、
 
 
 
 こちらでは、当蔵 長良川蔵の小町酒造も 大きく出店しておったわけですが
 
 地元ならではの会話もあり  地元って いいなぁと思ったのでした。
 
 
 
 たとえば・・・
 
 「長良川」では 当蔵をご存知ない方もありまして
 
 「小町?」「小町なら昔から知ってるよ~!!」
 
 「小町のんどるよ~」
 
 
 
 「小町さんかね~♪」
 
 と親しげに話してくださる方もあり
 
 
 
 それから
 
 「金武(かねたけ)さんとこ?」
 
 と 当主の苗字での知ってもらってまして
 
 「金武さんとこかいな! しってるわ~♪」
 
 
 
 と・・・、
 
 新酒ガーデンで 地元の方への 当蔵の認知度も 少しは上がったかな??
 
 
 
 
 
 まずは前半の 二大イベントを過ぎ越し ほっと しすぎている感のある私!!。
 
 ・・ちっとばかし 2月前半の 日常事務業務が たまってしまったのを せっせ(´゚∀゚`;) と こなしている週明けの今日でありました。
 
 
 |